Posts Tagged ‘資源回収’
プレスリリース「都会の森林ペーパー」8月に2商品発売! 10月に大阪・関西万博で展示・発表へ!
プレスリリース記事はこちら https://presswalker.jp/press/83650

紙の販売や古紙回収などを手掛ける「丸楽紙業株式会社」は、都市部の紙資源を循環させて製造する古紙再生製品「都会の森林ペーパー」プロジェクトを巡り、8月1日(金)から2商品の販売を開始した上で、10月7日(火)に2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場(大阪市此花区)で実践内容を展示・発表します。
同プロジェクトは、阪神間の自社配送網で紙製品を納品した際、帰り便で紙資源(古紙)を回収し、再生紙に活用する「循環型配送回収システム」で展開。大阪府の2024年度「おおさか環境賞」で準大賞を受賞しています。販売を開始する2商品は2026年カレンダーで、このうちインテリアとしても楽しめる『「マトリョーシカ」三角カレンダー』は2024年、大阪府の「大阪代表商品プロジェクト」の地域代表商品に選定された逸品です。
当社は、同プロジェクトの推進を通して、「都市型サーキュラーエコノミー(循環経済)」の構築と、紙製品による「脱プラスチック社会」への移行に貢献。大阪・関西万博の舞台を通して共創の機運を高め、日本各地で「紙の“地産地消”循環モデル」の普及を目指します。
「都会の中にこそ森林がある」
・レアメタル(希少⾦属)を含む⼤量の廃棄品を「都市鉱⼭」と呼び、再利⽤する動きが活発化した 2010 年代、紙も同様の視点で取り組める点に着⽬しました。
・阪神間の⾃社配送網で紙を販売していた顧客からは、古紙回収の要望もあり、納品時の帰り便で持ち帰る「循環型配送回収システム」を 2017 年に導⼊。排気ガス排出の無駄もなく、2024 年には年間1,000 トン超の回収量に達しました。
・2023 年には、再⽣紙を活⽤したオリジナル製品を開発。紙資源を都市部の「森林」に⾒⽴て、「都会の森林ペーパー」のブランド名で展開しています。
◇万博会場での展示・発表概要◇漫才風プレゼンも

・「都会の森林ペーパー」の循環モデルと製品の紹介をします。
【発表】⼤阪らしい「笑い」と共に届ける漫才⾵プレゼンテーションを実施。
⽇ 時:2025 年 10 ⽉ 7 ⽇(⽕)16:00〜16:30
会 場:⼤阪・関⻄万博 フューチャーライフヴィレッジエリア
「TEAM EXPO パビリオン」ステージ(⼤阪市此花区・夢洲内)
【展⽰】循環モデルの仕組みを図解、映像、実物で紹介。再⽣紙製品は、⾒るだけでなく、紙の質感やデザイン性について、触れて体感していただきます。
⽇ 時:2025 年 10 ⽉ 7 ⽇(⽕)10:00〜21:00
会 場:⼤阪・関⻄万博 フューチャーライフヴィレッジエリア
「TEAM EXPO パビリオン」展⽰エリア(⼤阪市此花区・夢洲内)
2026年カレンダーの概要


■「マトリョーシカ」三⾓カレンダー■
特 徴:「紙」をもっと⾝近に感じていただくため、カレンダーとしての実⽤性と置物として飾れる装飾性を融合させました。職場やご家庭でカレンダーとして活⽤しながら、マトリョーシカで⽇常の中に彩りを加えられます。
定 価:1 部 1,500 円(税込 1,650 円)※注⽂時期や部数によって最安で 1 部 945円(税込 1,039.5 円)の割引価格になります。
実⽤性と装飾性を融合させたカレンダー
規 格:⾼さ 14.5〜9.5 センチ、横 6.7〜5.6 センチ、奥⾏き 5.5 センチの 6 種類の三⾓柱の組み合わせ。絵柄とカレンダーの⾯があります。
「⼤阪代表商品プロジェクト」の地域代表商品に選定
・⼤阪府は、府内の中⼩企業・⼩規模事業者を対象に、2025 年⼤阪・関⻄万博を機に国内外の訪問者へ訴求できる商品の磨き上げ⽀援と、出品の場づくりを⾏う「OSAKAPRIDE PRODUCTS 2025」を実施。このうち「マトリョーシカ」三⾓カレンダーは、「⼤阪代表商品プロジェクト」地域代表商品に選定されました。https://www.osaka-daihyo.jp/local/
■「企業×恐⻯」卓上カレンダー■
特 徴:企業ビルが恐⻯に姿を変えた「企業ザウルス」のイラストを描いた卓上カレンダーです。企業ザウルスは、愛くるしい⾒た⽬に反して、⼤昔に環境問題で絶滅しかけた過去があるため、環境問題に⼿厳しいです。
定 価: 1 部 750 円(税込 825 円)※注⽂時期や部数によって最安で 1 部 472円(519.2 円)の割引価格になります。
規 格:縦 10 センチ、横 14.8 センチのはがきサイズ。台座まで再⽣紙を使⽤し、6 枚の表裏に各⽉を表⽰。⽉ごとに「使わないコンセントは外そう」などと呼びかけを掲載しています。
プレスリリース記事はこちら https://presswalker.jp/press/83650
緑の募金に資材を提供しました

丸楽紙業は、緑の募金へ、緑の羽根に代わる資材として、都会の森林ペーパーを使用した「しおり」を作成し提供しました。
大阪みどりのトラスト協会WEBサイトに掲載していただきましたので、是非ご覧ください。
https://www.ogtrust.jp/info/collaborator/20250515.html
丸楽ガイドブックvol.10.1が完成しました!
丸楽グループのガイドブックvol.10.1が完成しました。
らくらく破壊ボックスに新しいサイズが展開され、料金比較等掲載しております!
今回も丸楽スタッフの似顔絵がたくさん使われていますので、ぜひ探してみてください!
順次配布予定ですので、詳しくは、弊社の担当営業までご連絡下さい!
↓の画像をクリックすると、全ページPDFにて確認できます!

らくらく破壊ボックス新ラインナップ追加キャンペーン開催!


らくらく破壊ボックスの新ラインナップ追加に伴い、キャンペーンを開催します。
期間:2025年4月1日~5月31日
ボックスを購入いただくと、好評の「都会の森林トイレットペーパー」をプレゼントします!
この機会にご購入を検討ください。
詳しくは担当営業までお声掛けください!
令和6年度おおさか環境賞 準大賞受賞!
都会の森林ペーパープロジェクト が 令和6年度おおさか環境賞 準大賞 を受賞しました!
公式発表はこちら pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyu
是非ご覧ください。

TEAMEXPOパビリオン 共創チャレンジ にて 展示&ステージ発表に参加します。

丸楽紙業は、TEAM EXPOパビリオン 共創チャレンジ にて、都会の森林ペーパーの取り組みを展示・ステージ発表致します。
参加日 :2025年10月7日(火)
展示場所:フーチャーライフヴィレッジエリア内 TE2ブース
ステージ発表時間:16:00~16:30
ステージ発表場所:TEStege
共創チャレンジページ
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10081
是非ご来場ください。
大阪・関西万博のバーチャル会場にも参加予定です。
実際に会場に行けない方にも見て頂ける事になると思います!
https://www.expo2025.or.jp/future-index/virtual/virtual-site/
らくらく破壊ボックスWEBページが完成しました!
らくらく破壊ボックスの専用ページが完成しました!
https://www.kimitsu-haiki.com/kimitsu-haiki-box.html
ぜひ一度ご覧ください。ご不明点は担当営業までお気軽にお問合せください。

丸楽ガイドブックvol.10 が完成!
丸楽グループのガイドブックvol.10が完成しました。
丸楽の配送エリア・配送スケジュール・常備在庫品・丸楽の各種サービスがこの1冊で全て分かります!都会の森林ペーパーや、らくらく破壊ボックスについても記載されています!
今回も丸楽スタッフの似顔絵がたくさん使われていますので、ぜひ探してみてください!
順次配布予定ですので、詳しくは、弊社の担当営業までご連絡下さい!
↓の画像をクリックすると、全ページPDFにて確認できます!

らくらく破壊ボックスが産経新聞に掲載されました!
産経新聞様 本日10月25日の朝刊に、
弊社新商品『らくらく破壊ボックス』を掲載していただきました!


「TOKYO PACK 2024」出展のお知らせ
当社は「TOKYO PACK 2024 – 東京国際包装展」に出展いたします。

【日時】2024年10月23日(水)~25日(金)10:00-17:00
【会場】東京ビッグサイト(東京国際展示場) 東3ホール
【当社ブース位置】2P21(ホールの中央付近に位置します。)
【主催】公益社団法人 日本包装技術協会
【展示概要】
環境に配慮し、サステナブルな社会の実現に向けた「減プラ」「CO2排出量削減」「リサイクル」に
貢献できる製品を展示いたします。
【展示内容】
「都会の森林ペーパー」は、阪神間で一度使われた紙を使用し、新しく生まれ変わった地産地消型の再生紙です。紙の配達時に、お客様から「ミドリのふく袋」に詰められた腰を回収し、仕分けをしています。その古紙は大阪のメーカーで再紙化し、様々な製品に加工され阪神間へと戻ってきます。
環境にやさしく、地元で生まれ、使われていく、そんな温かみのある紙をぜひ手に取ってみてください。

展示会の入場登録をする[https://a14.hm-f.jp/cc.php?t=M624805&c=26884&d=02a9]
お時間がございましたら、ぜひご来場ください。
« Older Entries