紙の目
紙の目とは |
|
● | |
●●洋紙は機械で抄かれるため、繊維の方向により「目」ができます。 | |
● | |
●●具体的には、紙は製造される時に原料の繊維がワイヤー上で | |
●●脱水されながら 高速に進んでいきます。 | |
● | |
●●その際に進行方向へ引っ張られた繊維は同じ方向に並びます。 | |
● | |
●●その繊維が一定方向に並んでいる方向を『紙の目(流れ目)』といいます | |
● | |
![]() |
|
●●この、紙の目による作用により紙は独特の性質を有することになります。 | |
● | |
●●紙は目に対して平行に折り曲げやすく、きれいに裂きやすい性質をもっています。 | |
● | |
●●それは紙を扱ううえで必ず考慮しなければならないものです。 | |
● | |
●●この事は、印刷や製本する際に重要になり、ほとんどの本や | |
●●雑誌は上下に対して目が平行になっているのです。 | |
● | |
●●もし逆の目の本を作ると、それは非常に開きにくく読みづらい本になってしまいます。 | |
● | |
●●さて、一枚の紙には縦目・横目といわれる紙がありますが、 | |
●●それは巻き取りから平判を断裁する際の切り方によって決定されます。 | |
● | |
T目(縦目)とY目(横目) |
|
![]() |
|
|
|
T目(縦目)とは? | |
●●一般的に、サイズは横寸法×縦寸法で表示しますので目が記されていなくても | |
●●[小さい数字×大きい数字]の順でサイズ表記せれていたらT目の紙になります。 | |
![]() |
|
|
|
Y目(横目)とは? | |
●●紙の短い辺と平行に紙の目が流れている紙のこと | |
●●[大きい数字×小さい数字]の順でサイズ表記せれていたらYの目になります。 | |
![]() |
|
紙の眼の見極め方 |
|
●●紙は流れ目に沿って折り曲げ易く、裂け易い。 | |
● | |
●●流れ目と直角方向には折りにくい。 | |
● | |
●●また、湿気を吸収したときは流れ目の方向には伸びにくく、直角方向に伸びやすい。 | |
● | |
●●等といった紙の特性があります。 | |
● | |
●●この特性によって紙の目を判断することは可能です。 | |
|
|
折る | |
![]() ![]() |
|
T目:きれいに折れます。 Y目:折り目が荒くなり、戻ろうとします。 | |
|
|
裂く | |
![]() ![]() |
|
T目:綺麗に裂けます。 T目:綺麗に裂けません。 | |
|
|
水で濡らす | |
![]() |
|
水に浮かべると紙の目と水平にカールします。 | |
|
|
丸める | |
![]() |
|
縦横をそれぞれ折り曲げてみると、素直に折り曲げられる向きと | |
抵抗のある向きがあります。 | |
素直に折り曲げられる方向が紙の目の方向です。 | |
|
|
●◇一般的に原紙の大きさで包装されたものには中身を表示する際に | |
●●「縦目」は短辺に、「横目」は長辺にラベルを貼ります. | |
●●※(ただし、例外も有るので注意が必要です。) | |
●◇余談ですが流れ目が有るのは機械抄紙の洋紙の場合で、 | |
●●伝統的な手漉き和紙では縦・横ともに繊維を流すので、 | |
●●縦横の無い紙を漉くことが出来ます。 |